本記事は、今すぐ始められて、自身のスキルを活かせるお金の稼ぎ方を紹介していきます。
下記の苦手意識を払拭するためにかきましたので、当てはまる方は見た方が知識となる記事です。
「インターネットの難しいことはわからない!」
「アフィリエイトならもう痛い目を見た!」
「副業ってどうせ怪しいやつでしょう?」
こういった不安な方でも安心してください。
今から副業を行うことで、数万円のお金が無理なく稼ぐことができます。
実際、お金に余裕のある生活をしている方は、約14%、ネット副業に取り組んでいるといいます。
そんなネット副業も合わせて、読者の皆さんにもピッタリ合う副業が見つかるよう、目的別に副業を紹介していきます。
Contents
9つの副業を紹介してみる!
◆副業その1『ペットシッター』
ペットは家にいても大変癒やされる存在でありながら、同時に大事な家族でもあります。
そんなペットだからこそ、しっかりとしたお世話が必要です。
しかし「本業が忙しい」「出張に行かなければいけない」「家族旅行に行ってくる」という方もいらっしゃいます。
そこで重宝される職業がペットシッターというわけです。
ペットシッターでは、動物に関する知識が多少はあると役立つでしょう。
◇ペットシッターとは?
ペットシッターとは、ペット(動物)の世話を専門に行う職業です。
また、ペットは犬や猫だけには限りません。最近では珍しいペットを飼う人も近年増えてきています。
「本業で出張が多い方」「家族サービスがあるので数日だけお世話してほしい」
そんな方は大切なペットたちのケアをペットシッターにお任せしています。
◇仕事内容
ペットにエサをあげることはもちろんのこと、散歩が必要なペットについては近所を散歩させたり、話しかけてあげたり、撫でてあげたりするだけです。
依頼者からのリクエストがあれば、個別メニュー(=ペットケア)を請けることもあります。
また、最近のペットシッターでは一日に数回、依頼者の飼い主様へ写真付きで報告を行ったりなど、信頼を重きとしたサービスが増えて来ているようです。
家族同然のペットを預かって貰っているわけですから、日々の報告は大事です。
依頼主を心配させないよう、写真を撮るスキルや文章力も必要とされます。
◇給料
ペットシッターの平均的な時給は、2,000円~3,000円です。
お仕事に慣れていけば、1日に平均して3件の依頼を受けているペットシッターもいるので平均的な日給は1万円前後です。
また、単発案件の場合、働いたその日に手渡しで報酬を渡してもらえることがあります。
「今すぐお金が欲しい!」という方は、依頼主と相談の上交渉をしてみてください。
どの方も大抵嫌な顔をせず、お支払いくださるはずです。
◆副業その2『宿直バイト』
求人で言えば警備員や、巡回スタッフというものに当てられ、日付をまたぐような夜勤が基本的には募集されています。
危険が伴うお仕事ではありますが、絶対ではありませんし、個々人にあった施設に配備してくれる企業もあります。
特別必要なスキルなどはありませんし、男女どちらでも働くことが可能です。
◇宿直バイトとは?
宿直バイトとは、緊急時に備えて施設に泊まり込み、警備に当たる仕事です。
ホテルのフロントで、夜間の間待機する仕事も『宿直』といいます。
この他にも、市役所の夜間職員や、マンションの夜間管理等、宿直の職場は多岐に渡ります。
また、警備以外にも病院や介護施設、学校などの現場で『宿直スタッフ(巡回警備)』が求められています。
※医療や介護の現場では、資格が求められることも多いので求人へ応募の際は詳細までご確認ください。
宿直の内容に関しても「待機」が多い職場もありますが、交通整理などは「働きっぱなし」になるので疲労度が高くなります。
本業がある方は詳細まで目を通してから求人への応募を行いましょう。
◇給料
宿直の時給は、平均1,500円~3,000円です。8時間勤務を行うことで、約12,000円程の日給をもらうことができます。
お給料は勤務場所によって変動もあるので、求人応募の際には確認しましょう。
宿直は夜勤の仕事が多く、給料も日中に比べて高めです。短期間でしっかり稼ぎたい方にはオススメです。
◆副業その3『カーシェアリング』
個人間カーシェアリングは昨今、人気の稼ぎ方の一つになってきています。
「車を貸し出すだけでお金が入ってくるのでラク」という方もいるので次の記述を参考にしてください。
自家用車を持て余している方であれば、稼げるお仕事です。
◇カーシェアリングとは?
「自家用車をあまり使わなくなった」という方のために、自家用車をレンタルして収入を得るという副業です。
カーシェアリング仲介サービスで、Anyca(エニカ)等のサービスを利用し、貸し手として登録をします。
その後は、車を借りたい人からのリクエストを待つだけです。
基本的には仲介サービスが代行してくれるのでラクに稼ぐことが出来る副業です。
◇給料
車種にもよりますが、レンタルされると一日平均で3,000円~1万円稼ぐことができます。
また、仲介サービスを利用する際は、サービスの利用手数料がかかるため、登録の前に確認しましょう。
◆副業その4『UTme!』
あまり知られていませんが、「UTme!」はユニクロの委託販売サービスです。
ユニクロというと聞き慣れたお店かもしれませんが、こういったサービスをしていたことは初めて耳にされる方も多いと思います。
「ファッションをデザインすることが好き!」という方であれば稼ぐことができるお仕事です。
◇UTme!とは?
UTme!とは、ユニクロで募集している「デザインTシャツ」の委託販売サービスです。
Tシャツの他にもトートバッグやパーカーのデザインも委託することができます。
「デザインを仕事にしたい」「副業でスキルをつけたい」という方にはうってつけのサービスです。
◇給料
UTme!の報酬は、Tシャツ1枚あたり300円です。
自身の力量や市場のニーズにより収入も代わってきますので、副業の更に副業とすることが良いかもしれません。
◆副業その5『ロケ用自宅レンタル』
ドラマや映画を撮影しているアパートや古い民家、どのように撮影していると思いますか?
スタジオでセットすることも限界があります。今はロケ用にと自宅や別荘をレンタルされる方が多いです。
広い実家や古い民家に住んでいる方は登録してみると、需要があるかもしれません。
◇ロケ用自宅レンタルとは?
ロケ用自宅レンタルとは、自宅をドラマやテレビ番組のロケ地としてレンタルするお仕事です。
ロケ用自宅レンタルは「何もしなくても高額報酬が得られる」という理由で大きな注目を集めています。
ドラマや映画の現場では「リアルな生活感」が求められる一面もあり、一般家庭の使用している自宅をロケ地として使うことが多いそうです。
実際に、テレビ番組の再現VTRは、人が住んでいる家をロケ地として使用しています。
◇給料
ロケ用自宅レンタルでは、1日3~5万円ほどの報酬を得ることができます。
また、撮影が1泊2日等、泊まり込みとなる場合は10万円となるなど、利益率が高くなります。
「古い実家を持て余している」という方には高収入なお仕事です。
◆副業その6『結婚式の代理出席』
結婚式の代理出席というと、ピンと来ない方も多いかと思いますが、レンタル友人と言葉を変えるとわかりやすいかもしれません。
昨今名前が頻繁に出るようになった、レンタル彼女や、レンタルおじさんの次に、手軽に出来ることが『レンタル友人』というわけです。
その中でも高額収入を期待できるものが『結婚式の代理出席』です。
◇結婚式の代理出席とは?
結婚式代理出席とは、「友人が遠方に居て参列者が少ない」「友人が少ない」という方のため「友人」を装って結婚式に参列するお仕事です。
近年、挙式をしない夫婦も多くいますが「親戚や会社に顔向けできない」という理由で、結婚式を開かざるを得ないケースもあるようです。
このため、相手の家族や仕事の同僚に「友人が少ない」という事情を打ち明けることが出来ず、お金を払って「友人役」をレンタルするのです。
必要とされるスキルは、案件にもよりますが、コミュニケーションスキルがあると望ましいでしょう。
また、この仕事は「友人になりきる必要」があるため、最低でも一回は依頼者と顔合わせをしていた方が良いです。
当日になってなりきったはずの友人の顔がわからなくなっては困ります。
どのような趣味を持っており、会社ではどのような仕事をしているか、「依頼者の人物像」を知っておきましょう。
依頼者の人物像などを知ってしまえば、あとは食事をして周囲と適度に会話を楽しみ、パーティに参加し、帰ってくるだけで高い報酬がもらえます。
結婚式のご祝儀に関しても、相手側が用意してくれるためこちらで負担する必要はありません。
衣装についても代行業者が用意してくれるところもありますが、用意が無い場合はレンタル衣装を利用しましょう。
◇給料
報酬は案件によって異なるので、面接や面談の際に確認しておくと良いです。
ただし、結婚式の代理出席のお仕事は、ある程度年齢が制限される場合もあります。
理由としては、挙式をする新郎新婦の世代に合わせた年齢に大体が限られてくるからです。
ちなみに昨今では、世代が「20代~30代」に集中しています。
最近は晩婚化も進んでいるので、40代~50代で結婚式を挙げる方もいらっしゃるかもしれません。
◆副業その7『写真』
写真といってもただの写真ではありません。
写真家さんたちのWEBサイトでみるような、撮影した写真を加工したものを指します。
見栄えが良い無料素材やストックフォトは使用量が安いため、ネットメディアで利用されるようになります。
※収入の基準に関しては、お給料の項目に記述します。
写真を撮るスキル、写真加工のスキル、アプリに関する知識があると良いでしょう。
◇写真(ストックフォト)とは?
ストックフォトやフォトストックといって、撮影した写真や作成した画像(イラスト)、動画などを販売するお仕事です。
自身でWEBサイトを作りストックフォトを販売することも良いかもしれませんが、SEO対策やアクセス数でまず苦戦するかと思います。
まずはストックフォト専門サイトに投稿する形で稼いでいきましょう。
◇給料
サイトによって金額は異なりますが写真を投稿した後、ダウンロードされた枚数に応じて、報酬が支払われます。
1ダウンロードに関していくら報酬が支払われるかは、登録するサイトによって異なるので確認の上写真を投稿しましょう。
例)
1枚3,000円の画像であれば、100円~1,500円の報酬
1日10枚のダウンロードでも、最低でも1,000円~最大15,000円の報酬
また、売れてくると一ヵ月辺りの報酬も倍の20万円~になるので、副業としてはやりがいがあります。
さらに、ストックフォトはスマホからカンタンに参加が可能です。
国内のストックフォト業界で、人気が高いサイトとして『Photo AC』というサイトがあります。
ここでは通常の写真登録の他、スマホで撮影した作品が販売できるようになっています。
◆副業8『買い物代行』
最近の流行の一つでもある『買い物代行』です。
一昔前までは、子育てで忙しい主婦や買い物に行く暇がないサラリーマン等がよく利用しているサービスでした。
昨今ではネットショッピングも増えているので、内容が異なっています。
買い物代行に関しても、買い付けのスピードや丁寧さを見られることもありますので、多少の流行を知るスキルやビジネススキルがあると良いでしょう。
◇買い物代行(ショッピング代行)とは?
買い物代行とは、注文者(依頼主)に代わって買い物を行い、発送を行うお仕事です。
買い物代行にも複数パターンあり、ファッションアイテムの買い物・発送、IKEAやコストコの大型スーパーでの買い物・発送、
海外でブランド物を買い付ける等、扱う商品の幅はすごく広いです。
既に代行業者の数は多くありますが、個人で参入する余地は十分にあります。
さらに副業で成功した人たちは次々と自らの会社を立ち上げ、新たな「代行業」を始めているそうです。
◇コストコについて
コストコは全国25箇所に展開されていますが、年会費が4,400円(+税)が必要です。
代行業をする場合は、法人会員として登録ができるため年会費は3,850円(+税)で済みます。
コストコは大型スーパーなので、一度の買い物量が多くなりがちです。
そのため、代行料として支払われる金額も多くなるので、簡単に稼ぐことが可能です。
買い物代行(ショッピング代行)に関しては、依頼料もクライアントにより幅があるので、一度調べてみると良いかもしれません。
◆副業その9『家事代行』
家事代行は、求人でもよく見られるお仕事です。
家事であれば必要なスキルは特にありませんし、基本的な家事をこなせるのなら問題はありません。
細かいところまで目が行き届いたりと気配りのできるスキルがあると良いでしょう。
◇家事代行とは?
具体的には、部屋の掃除、買い物、料理、洗濯、ペットの散歩等があります。
子供が産まれたばかりで忙しい主婦や、お年寄りの方が家事代行業を依頼することが多いです。
また、ペットの散歩に関しては大型犬をペットとしている方も多いのである程度ペットの扱いに慣れている方だと尚良いかもしれません。
家事代行で成功するコツと報酬をアップさせる裏技を下記サイトに記述しています。
さらに、家事代行スタッフも募集していますので、「家事得意だよ!」「掃除なら任せて!」という方は応募してみませんか。
家事代行の報酬は、買い物も含まれていたりするので「丸一日使えるよ!」という方はさらに稼ぐことができます。
特に年末年始になると大掃除があるので、掃除の依頼が多く舞い込みます。
案件が重なれば一ヵ月で30万円~50万円以上の報酬になります。
家事や掃除が苦にならない方は副業どころか天職となることでしょう!
いかがでしたでしょうか。自身のスキルに合う副業は見つかりましたか?
見つからなかったとしても、自身のこれからつけたいスキルに合わせて副業を行ってみたり、収入に合わせて、または本業に合わせて副業を行っても良いでしょう。
もしかすると、思いもよらないスキルを習得出来るかもしれません。