【STAGE1】楽天のふるさと納税ポイントで節約&稼ぐ!

どうも、たまがくです。

副業&お小遣い稼ぎをして、自由に使えるお金を増やすには「稼ぐ」だけではなく「節約」することも有効ですよね。

特に副業&お小遣い稼ぎの初心者の方はまずは節約から始めてみることをオススメします。

なぜならば、稼ぐよりも節約する方が簡単な傾向にあるから。

ポイント
この記事では、楽天のふるさと納税を利用してノーリスクで節約&稼ぐ方法を知ることが出来ます!

楽天市場でふるさと納税して節約&稼ぐ!

ふるさと納税って?

そもそも、ふるさと納税のことをあまり知らない方のために簡単に説明します。
詳しく知りたい方はYahoo!やGoogleで「ふるさと納税」で検索してみて下さい。

当サイトでは「どうすれば節約することが出来るか」をメインに記事を書いているので、ふるさと納税の詳細までは記事にしていません。

自治体に寄附ができる制度がふるさと納税です。
そして、ふるさと納税をすると寄附をした自治体から名産品などをもらうことが出来て、さらに所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

ふるさと納税の2つの魅力!

1)お礼の品がもらえる

寄附をした自治体から名産品などのお礼の品をもらえます。名産品だけではなくAmazonギフト券なんかももらえます。

2)税金が控除(還付)される

ふるさと納税で寄附をした合計寄附額から2,000円を引いた額について、所得税と住民税から控除(還付)を受けることができます。

あくまでも、あなたが収めた税金から控除されるだけなので、現金をもらえる訳ではありません。

控除上限額は家族の人数やあなたの収入によって違ってくるので注意が必要です。

ポイント
あなたが収めた所得税と住民税が50,000円だった場合、ふるさと納税を50,000円すれば48,000円は控除されて実際に支払うのは2,000円になります。

あなたが収めた所得税と住民税が30,000円だった場合、ふるさと納税を50,000円すれば28,000円は控除されて実際に支払うのは22,000円になります。

つまり、あなたが収めている所得税と住民税のギリギリ上限までふるさと納税するのが最もお得になるわけです。

収入別によるふるさと納税の控除(還付)の目安

実質負担2,000円でできる寄附金額上限の目安

ふるさと納税のシュミレーションをしてみる

楽天の「かんたんシミュレーター」であなたの寄付上限額を知ることができます。

ふるさと納税はまったくのノーリスクで節約することが出来るので、単純にやるかやらなかだけでもお得になりますが、さらにお得にふるさと納税をする方法があります。

それは楽天を利用することです。

ふるさと納税を楽天で利用する3つのメリット!

ふるさと納税は楽天市場から注文すると圧倒的なメリットがあります。

1)楽天スーパーポイントを貯めることが出来る

まず一番のメリットは楽天ポイントです。
何と、楽天からふるさと納税をすると、ふるさと納税をした金額分もポイントを貯めることができます。

後で詳しく書いていますが、楽天の「お買い物マラソン」や「ブラックフライデー」などのイベント時にふるさと納税をすると自己負担額の2,000円を支払うどころか、楽天ポイント分を稼いでしまうことも出来ます。

ポイント
あなたのふるさと納税上限額が50,000円の場合 50,000円をふるさと納税すると、48,000円が控除されるので2,000円を支払うことになります。

しかし、楽天で50,000円のふるさと納税をして楽天ポイントが20倍だった場合、10,000ポイント(10,000円)を楽天からもらえるので、楽天ポイント10,000円‐支払い2,000円=8,000円を稼ぐことができます。

ふるさと納税した金額の約50%程度が返礼品とすると、8,000円の稼ぎと50,000円×50%=25,000円相当の商品をゲットできるので合わせて33,000円の節約&稼ぎになります。

還元率は100%に近い返礼品もあるので「楽天 ふるさと納税 還元率」で探してみて下さい。

2)楽天市場の会員情報を使って寄附ができる

ふるさと納税は、住所などを自治体に伝える必要がありますが、楽天市場でふるさと納税するとあらかじめ楽天に登録している会員情報を利用することが出来るので、寄附者としての情報を都度入力するめんどうな作業を省くことができます。

また、普通に楽天市場で買い物する感覚でふるさと納税することが出来るので、楽天の利用者にも初めての方でも簡単に利用することが出来ます。

3)クレジットカードが寄附に使用できる

クレジットカードが使えない自治体もありますが、楽天市場のふるさと納税はすべてでクレジットカードを使用することが出来ます。

なので、クレジットカードのポイントも貯まりますし、振り込みなどの面倒な作業も発生しません。

楽天でふるさと納税するのであればクレジットカードは間違いなく「楽天クレジットカード」がオススメです。

発行手数料も年会費も無料で作ることが出来て、楽天ポイントを還元してくれます。

楽天カードの作成はコチラから!

ふるさと納税を楽天で利用する1つのデメリット!

念のためにデメリットもお伝えしておきます。

1)寄附ができる自治体の数が少ない

ふるさと納税は全国の自治体で行われていて、2018年現在1788か所あります。
そのうち楽天ふるさと納税で寄附ができる自治体は479か所。

すべての自治体の返礼品をもらうことは出来ません。

なお、楽天ふるさと納税では、どこの誰が寄附をしたのかを楽天IDによって管理しています。なので、奥さんのアカウント(楽天ID)で旦那さんのふるさと納税をすることは出来ません。

ポイント
※厳密に言えばふるさと納税は出来ますが、奥さんのアカウントでふるさと納税しているので、奥さんの所得税や住民税が控除されることになります。奥さんが専業主婦だった場合は、ふるさと納税した全額が控除されないことになるので要注意。

楽天市場の年間イベントまとめ

楽天では毎月のようにイベントをしているので、必ずイベントまで待ってからふるさと納税をするようにしましょう。

楽天のイベントはざっくり分けると2種類あります。

買い回りでポイントアップするものと購入金額でポイントアップするものです。

1)買い回りでポイントアップ

1店舗で購入すると1%ポイントがアップします。
1店舗の最低購入金額は1,000円です。

イベント名 上限ポイント目安
お買い物マラソン 10,000
楽天スーパーセール 10,000
楽天大感謝祭 10,000

2)購入金額でポイントアップ

買い回りとの違いは、いくつものショップで買う必要はなく、購入金額が10万円を超えれば最大10倍のポイントがもらえます​。

イベント名 上限ポイント目安
ブラックフライデー 15,000
超ポイントバック祭 12,000

注意点はエントリーが必要な場合があることと、ポイント上限があることです。

年間スケジュール(目安)

イベント名
1月 お買物マラソン
2月 お買物マラソン
3月 楽天スーパーセール
4月 お買物マラソン
5月 お買物マラソン
6月 楽天スーパーセール
7月 お買物マラソン
8月 お買物マラソン
9月 楽天スーパーセール
10月 お買物マラソン
11月 お買物マラソン・ブラックフライデー
12月 楽天スーパーセール・楽天大感謝祭・超ポイントバック祭

必ずイベントが開催されるまで待ちましょう。

たまがくオススメ3つのふるさと納税返礼品!

ご参考までにたまがくオススメのふるさと納税返礼品を紹介してきますね( *´艸`)

ぜひ食べてみて下さい!

楽天のふるさと納税ポイントで節約&稼ぐ!のまとめ

いかがでしたか?

完全にノーリスクのふるさと納税は間違いなくやった方が良い案件です。

収入によって節約&稼げる金額は違いますが、まずは年に数万円はお得にしちゃいましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。