仮想通貨の投資額とおすすめの投資方法

仮想通貨への投資額は?失敗しないための投資方法!

今、話題沸騰中&絶賛右肩上がり進行中の仮想通貨に投資して、資金を増やしたいと考えている方も多いのでは?

当サイトの管理人である私「たまがく」もそのひとりであり、老後のためにコツコツ貯金していた100万円を嫁に内緒で仮想通貨投資に回しております。

バレたらとんでもないことになりそうですが。汗

しかし、仮想通貨はこれから私たちの生活をガラリと一変させる可能性を大いに秘めており、その期待値に資金が流れていくことは容易に想像できます。

あとは勇気を振り絞ってやるかやらないかだけ。レッツトライ!
老後にお金を残しておいても、どうなるかわかりませんしね。←楽観的

仮想通貨が注目される理由は?

答えはズバリ「期待値」です。
言葉を言い換えるなら「将来性」ですね。
期待値や将来性が高い投資対象は、たくさんの人が投資するので価格は右肩上がりに上昇していきます。さらに世界中で取引することができるのが仮想通貨なので、売買できる人が圧倒的に多いのです。

私「たまがく」は2017年~2018年なら金や株式よりも圧倒的にハイリターンを狙えると考えているので、老後資金まで仮想通貨に投資しています。笑

仮想通貨の投資額はいくらにするべき?

仮想通貨への投資額はひとそれぞれ環境が違うので何とも言えませんが、安全に運用を考えているのであれば、資金の5%~10%が妥当な投資額ではないでしょうか。

ちなみに私「たまがく」は全資金の50%以上を仮想通貨に投資しております!
ハイリスクハイリターンもよいところです。危険なのでマネすることは推奨しません。
しかし、チャンスに行動しないと結果に結びつかないのも事実であります。

仮想通貨のおすすめの投資方法は?

仮想通貨投資に興味はあるけど、少しでもリスクを少なくしたい。
そんな方におすすめな投資方法は分散投資です。またはドルコスト平均法と言います。

なぜ分散投資がおすすめなのかと言うと、仮想通貨市場は24時間365日ずっと開きっぱなしだからです。夜中、寝ているときに暴騰暴落することもありえるので、短期的に運用するのではなくて、長期的に運用した方がリスクも少なく、精神面でも安心できるからです。

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、値動きの激しい投資商品を購入するときに、毎月(定期的に)決まった金額を購入することで、一度にまとまった金額で購入するときよりもリスクを分散することができる投資法です。

具体的にいうと、ドルコスト平均法では、低価格のときに多く購入し、高価格のときは少しだけしか購入しないため、取得金額が平準化されます。結果、平均的な金額で投資ができるという長所のある投資法です。

ドルコスト平均法を仮想通貨で運用する長所と短所
はじめに、ドルコスト平均法は「絶対に損することがない投資法」ではないということをお伝えしておきます。しかし、運用のやり方によっては、長期投資でその力を発揮します。

ドルコスト平均法の長所
平均取得金額を低くすることができる
・高値で購入するリスクを回避することができる
・一定の間隔で購入するので購入するタイミングを計る必要が無い

平均して購入することで、購入金額が平準化され、「最も高値で購入してしまった!涙」というリスクを軽減することができます。さらに、毎月決まった金額を決まった日に購入することで、チャートを見たりする時間を削減することができます。

ドルコスト平均法の短所
底値で購入することはできない
・機械的に投資するのでハラハラワクワクしない

ドルコスト平均法は、価格が上がったり下がったりしているときは取得金額が平均になるので、とてもメリットがありますが、底値(安いとき)にたくさん買うことができないので、利益を最大化するのには不向きです。

また、ドルコスト平均法投資は、一定の機械的な売買となることから「このタイミングで買ったからこれだけ利益が出たぞ」というハラハラワクワク感を楽しむことができません。
ギャンブル好きの人には少し物足りないと感じるかもしれませんね。

私「たまがく」は仮想通貨をギャンブルではなく、完全に「投資」として資金を入れてあるのでハラハラワクワクは不要だと考えています。

仮想通貨を低リスクで増やせればOK

さらに言うならば、積立で毎月購入すれば一度にたくさんの金額を準備しなくてもよいという長所があります。

私「たまがく」と同じようにハラハラワクワクは不要で、低リスクで資金を増やしたいと考えている人は、【Zaif(ザイフ)】がおすすめです。ザイフでは口座から自動引き落としで仮想通貨を積立で購入することができます。

私は2017年10月、仮想通貨投資をスタートしたときに「ドルコスト平均法ならまず間違いなく利益がでるはず」と考えました。

なぜなら、ビットコインにたくさんの資金が流れてきているのであれば、必ず次に資金が流れる仮想通貨が出てくるはずです。

しかし、仮想通貨はたくさんの種類があります。どれに資金が流れてくるか分からない。だったら少しずついくつもの仮想通貨に分散投資して、1つでも高騰すればいいじゃないか、と考えたのです。

仮想通貨市場はバブルだと言われることもありますが、私「たまがく」はまだまだこれからだと感じています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。