仮想通貨投資の始め方

2017年は仮想通貨元年と言われ、仮想通貨が日本だけでなく世界中で話題になりました。しかし、今後の可能性を考えると2018年以降もとても期待が持てる分野だと言えます。

中には、〝仮想通貨″という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しくは知らない方もおられるでしょう。

そもそも仮想通貨はどんな仕組みなのか?
仮想通貨を購入するにはどうすればよいか?
仮想通貨の市場は今後どうなっていくのか?
などなど

今回の記事では、仮想通貨のことを詳しく知らない方のために、「そもそも仮想通貨とは?」というところから説明していきます。

これから私たちの生活を大きく変える可能性がある仮想通貨は、世界中から資金があつまってきて、とても魅力的な投資先になることが予想されるので、知っておいて損になることはないはず。

おすすめの仮想通貨を知りたい方は仮想通貨ランキングの記事を読んでください。
実際に、私「たまがく」が購入している仮想通貨をランキング形式で紹介しています。

→仮想通貨ランキングの記事はコチラ

仮想通貨とは

簡単にざっくり言えば、インターネット上に存在する、紙や金属ではない電子的な通貨のことを仮想通貨と言います。

「電子的な通貨」と聞くと、nanacoを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、nanacoは「電子マネー」と呼ばれるもので仮想通貨はそれらとは大きく異なる特徴を持っています。

仮想通貨の具体的な3つの特徴

①法定通貨(じっさいのお金)と換金することができる

nanacoのような電子マネーは1000円を1000ポイントに変えることはできても、1000ポイントを1000円に変えることはできませんでした。
だからnanacoを1000ポイント持っていたとしても利用できる範囲は限定的になってしまいます。

ところが、仮想通貨には取引所や販売所があるので、そこで仮想通貨を法定通貨(じっさいのお金)で売ったり買ったりして売買することができるのです。

じっさいのお金と換金することができるのは仮想通貨の大きな特徴の1つです。
私たちにとってはうれしい特徴ですね。

②暗号化と分散管理によって強力なセキュリティに守られている

仮想通貨が今後、期待されているのはその「仕組み」によるところが大きいです。
代表的な仮想通貨のであるビットコインは、画期的な仕組みがいくつも採用されています。

・ブロックチェーン技術
・P2P分散化技術
・プルーフオブワークシステム

このような新システムによって、仮想通貨はインターネット上にあるにも関わらず改ざんのリスクがほとんど考えられず、極めて安全性が高いと言えます。

特に、ブロックチェーン技術は送金の速さや送金にかかる手数料の安さといった観点からとても注目されています。

③国や銀行に縛られていない

日本では中央銀行が日本で使用できるお金「円」を発行して、その価値は日本国によって保たれています。

なぜあんな紙切れに価値があるのかというと「あの紙の価値を日本が保証してくれている」からと言えます。

ところが、国や銀行に縛られずにインターネット上に存在するのが仮想通貨です。

じゃあ、仮想通貨の価値は誰が保証しているの?ということになるのですが、仮想通貨はビットコインのように発行量が決まっているものがほとんどなので、〝有限の価値があるもの″として金(ゴールド)と同じような位置付けで考えられたりします。

また、国や銀行に関係がないので企業が独自の仮想通貨を作ることも可能です。
じっさい、すでにいくつかの企業では仮想通貨を発行していますが9割は価値が低い仮想通貨なのが実状です。

仮想通貨は魅力的な投資先であると同時に、投資先を間違えると痛い目にあうので注意しましょう。基本的には時価総額の高い仮想通貨を購入しておけば安心できると思います。

※ついでに、仮想通貨は別名として「暗号通貨」と呼ばれたりもしますが、意味は変わりません。

仮想通貨の誕生

最も有名であり時価総額も1位なのが「ビットコイン」と呼ばれる仮想通貨になります。

初めてビットコインが世に広まったのは2009年の1月です。
当時の価格は1BTC=0.1円とかのレベルでした。

ピザを20000BTCで1枚購入するなんて使われ方をしていました( ゚Д゚)
2017年12月の価格は1BTC=180万円前後なので今から考えると、とんでもない価格でピザを買っていたということになりますね。笑

2009年から考えるとビットコインの価格は1800万倍になっているということです。
自分が持っていたと思うとヨダレが出てきそうなぐらい嬉しいですね(#^^#)

さすがに1800万倍とはいかないでしょうが、仮想通貨の世界では数か月で100倍とかは普通にあります。

そういった理由から、「第2のビットコイン」を求めて投資家から資金が流れてきて、仮想通貨の価格を押し上げているのです。

仮想通貨投資の2つのメリット

①価格が短期間で上がりやすい

仮想通貨はまだまだこれからの期待値や将来性が未知数なので、少しポジティブな材料が出ると一気に暴騰することが多々あります。

だから株やFXなどよりも短期間で資金を増やしやすい投資先と言えます。

また、発行上限が決まっている仮想通貨がほとんどなので、法定通貨(じっさいのお金)のようにインフレが起きて通貨の価値が下がるということが発生しにくいです。

ということは、発行上限のある仮想通貨が世の中に出回るほど、その仮想通貨の価値は右肩上がりになりやすいということです。

この仕組みを理解して、将来値上がりすることを予想してガチホしている投資家のかたもおられます。

②値動きが激しい仮想通貨が多い

仮想通貨は値動きが激しいので1日で±20%とか普通にあります。
まだ世に出回っていない仮想通貨だと1コイン=0.1円とかあるので、少しポジティブなニュースが出ただけで1円になったりします。それだけで10倍です。

夢がある(#^^#)

また、短期トレードをする方には現在の仮想通貨の市場は喜ばしいでしょうね。

仮想通貨投資の4つのデメリット

メリットだけではなくデメリットももちろんあります。
しかもメリットよりも多い(*_*)

①価値のない詐欺通貨が出回っている

仮想通貨は仕組みさえ理解すれば簡単に作れてしまうため、どんどん新しい仮想通貨を生み出すことができます。

しかし生み出された仮想通貨がすべて価値あるものかと言われると答えはNoです。

「将来価格が高騰します」と言って価値のない仮想通貨を売りつけてそのまま無価値同然でなくなる仮想通貨もあるということです。

仮想通貨を選ぶときは注意が必要です。

②発展途上な技術のため、今後どうなるか分からない

仮想通貨はまだまだ発展途上の段階なので、今後重大な欠陥が見つかった場合、仮想通貨全体の価値が急落する可能性があります。

③取引所がつぶれる可能性がある

株式を扱う企業は国が認めた基準をクリアしないと株式を取り扱うことはできません。つまり、それだけ運営がしっかりとした企業のみが株式を取り扱っていると言えます。

ところが、仮想通貨の取引所を開設するのは厳しい基準はなく、比較的簡単に取引所を開くことができます。
不安定な企業でも取引所を運営できてしまうので、取引をして仮想通貨を手に入れたのはいいけど、預けていた取引所がつぶれて仮想通貨も引き出せなくなった、なんてことも起こりうるのです。

ガクガクブルブル( ゚Д゚)

ちなみに現状だと、取引所がつぶれても預けていた仮想通貨を保証する制度が整っていないので、そのまま泣き寝入りするしかありません。

日本最大のビットコイン消失事件となったマウントゴックスの事件はこのケースですね。
あのときはビットコインの価格が暴落しました。汗

④税金や法律が曖昧なところが多々ある

仮想通貨はまだ世に出て時間が少ししかたっていないので、法律や税金の対応が追い付いていません。

2017年4月に通称「仮想通貨法案」が施行されましたが、、仮想通貨を扱う取引所に対しての法律のみで、仮想通貨購入者に対しての対応はまだまだ決まっていないことが多いです。

もっとも気になるところは、利益が出たときに税金を支払う必要があるのか?ということですが、税金については記事がありますので参考にして下さい。

仮想通貨(ビットコイン)の税金は損益通算できる?の記事はコチラ

仮想通貨の種類について

最初はビットコインからスタートした仮想通貨ですが、2017年12月では、少なくとも1000種類以上あると言われています。

私「たまがく」もすべて数えたことはありませんが( ゚Д゚)
投資の専門家なんかがそう言っているのでそれぐらいあるのでしょう。笑

仮想通貨を投資として選ぶポイントは時価総額が大きいかどうかです。
ハイリスクハイリターンを狙うなら時価総額が小さくても将来価値が上がりそうな仮想通貨を見つけることですね。

私「たまがく」も購入している仮想通貨ランキングの記事はコチラ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。